ukboyK’s blog

〜イギリス大学院留学中〜 学びや気づきを発信していきます!

#13 スターバックスのインド進出

2005年頃から、スターバックスCEOのハワードシェルズは巨大市場、インド進出を約7年にわたり狙っていた。進出のために、適切なビジネスパートナー探しと、インド政府からの事業展開許可を取ろうとしていた。

 


結果、2012年、TaTaグループとの50:50の共同出資(JointVenture )でTaTa Starbucksを設立。首都ムンバイへの進出を果たした。


f:id:ukboyK:20240214061040p:image

(スターバックスはTaTaのロゴを加えている)


コーヒーは世界で二番目に幅広くトレードされている商品だ。

 


しかしインドでは、ティー文化が根強く、コーヒーよりティーが圧倒的に人気である。

有名なチャイティーはインド発祥のティーだ。

つまり市場は、実はあまり飽和(saturation)していない。

 


しかし、コーヒー市場の成長率は近年伸びており、2009-2016年の間では9%成長したポテンシャルの高いマーケットだ。

 


ちなみにスターバックスとしては、アメリカ、カナダ、日本、中国、そしてイギリスが5大マーケットである。

 


(インドは1990年代にopened door policy を取り、inward FDIを加速させた)

 


2007年にスターバックスはインド進出に際し、ピザハットやコスタコーヒーなどと同様にフランチャイズモデルでの進出をインド政府に申請したが、数ヶ月後に申請取り下げた。

 


ローカルのパートナーとのTie-upを望んだからだ。

 


インドという特殊な文化を持つ国で成功するには、台本にそいつつ、工夫(with a twist)が必要だ。

 


スターバックスは62の市場において30の国からコーヒーを輸入している。インドは完全に現地調達・焙煎したコーヒーを現地販売する最初の国となった。

 


インドの食文化にあわせ、軽食コーナーをローカライズした。例えば、タンドールを挟んだフォカッチャなどだ。またヒンドゥーイスラムの宗教を考慮(take into account)して、牛や豚を使わないベジタリアンのオプションを増やした。

 


価格に関しては、所得水準を考慮し、Affordable にするために、安価に設定。

例えば、カプチーノを北京で$4.3で販売しているが、インドのムンバイでは$2.1にした。

 


コスタコーヒーといった競合はインド国内での販売価格を都市や地方によって変えているのに対し、スターバックスはインド国内全て均一価格(uniform pricing)にした。

 


また、店舗の大きさは他の国比べ大きく設計。

インドでは、持ち帰り(grab-and-go)の文化が流行っていなく、席でゆっくりしたいという文化的背景を反映した。

 


そうして、インドムンバイで行列の出来るほどの成功した進出となった。

 


この事例から思うことは、海外進出時は、当たり前だが、現地の文化や宗教を考慮し、ローカライズする工夫が必要であること。

また、現地企業とのパートナー選びが重要であるということだ。

#12. 先進国に近づくには -catch up-


今回は、”A new empirical approach to catching up or falling behind(実証的なアプローチ- 追いつくか、遅れをとるか)” (Bart Verspagen)を読んで学んだことをまとめていきます。

 


発展途上国新興国は、先進国に追いつくために必死だ。キャッチアップ現象は、国の成長率格差の説明において重要な役割を果たす。

 


国際的な知識のスピルオーバーは、技術レベルの低い国にほど、恩恵をもたらし、より早い成長につながる。

 


また、成長率と一人当たり所得の伸びには、強い相関(correlation)がある。

 


ファクトとして、最貧困の国は、成長も最も遅く、先進国はその次に成長が遅く、新興国(middle-income)が最も成長率が高い。

 


ちなみにキャッチアップ現象(catch up)は国際的な現象ではないし、自動的に起こるものでもない。

 


国際的な技術の普及(spill-over)には、新しい技術をマクロレベルで受け入れていくプロセス(a process of adoption)が必要なのだ。

 

逆に、その新技術を受け入れる能力(capabilities to assimilate new knowledge)がなければ、スピルオーバーは発生しない。

 


これらの学習能力(learning capability)は、内在的(intrinsic)な学習能力に依存する。

 


内発的な学習能力が相対的(relatively)低く、技術的距離(a large technical distance)が大きい国は、さらに遅れをとる可能性が高い。

 


一方、内在的学習能力が相対的に高く、技術的距離が小さい国は、追いつく可能性が高い。

#11 アフリカ植民地政策

今回はアフリカ、植民地(colony)の過去について。

 

アフリカが以前ヨーロッパ列強による植民地だったことは周知の事実。

先日とある文献を読んでいて、いくつか新たな発見があったのでブログに残しておく。


Scramble for Africa(アフリカ分割)と言われるヨーロッパ諸国による、縄張り争い(1880年代-1914年頃まで)。

 

アフリカは国によって、どこの国に植民地化されていたか異なるため、話す言語が異なる。

多くは、フランス語や英語だが、以下図を見れば、いかに多くのヨーロッパの国々がアフリカに進出していたかが分かる。

 

(以下URLより引用)

https://kids.britannica.com/kids/article/Scramble-for-Africa/632997

 

また、奴隷貿易(Slave trades)という今では考えられないことも行われていた(1400-1800年)。

 

僕は今まで、植民地政策なんて、極悪な行為で、被植民地国にとっては、マイナスなことしかないかと。

しかし、文献を読んでいて、必ずしもマイナスなことだけではないと気付かされた。

※誤解しないでもらいたいが(Don’t get me wrong)、何も正当化しているわけではない。

 


植民地化により、学校が建設されたり、鉄道網といったインフラが整備されたり(イギリスはインドやタンザニア-ザンビアにて鉄道整備を実施) といったプラスの効果(benefit)も実はあるのだ。

 


ちなみにイギリスとフランスの植民地行政は異なる。

イギリスはフランスの植民地と比較して、a less Hands-on approach (あまり手を加えないアプローチ)を採用していた。

 


例えば、フランスはイギリスより現地の議会に手を加えたりと言った具合だ。

 


また、フランスの植民地ではローカル言語は教えず、フランス語を教える。一方、イギリスの植民地であったガーナやナイジェリアなどでは、英語よりむしろ原住民の言語(indigenous language)で教え、現地の教員を雇っていた。

植民地では、ミッション系の学校(missionary school)での教育にも力を入れた。

 

植民地政策は宗教にも影響を与える。アフリカでキリスト教徒が多いのはその影響だ。

#11 【開発】途上国の開発アプローチ

今回はシンプルにモデルの紹介。

途上国の開発アプローチな関して、いくつかのモデル等を紹介。

 

⚫︎Lewis two-sector model

1960-1970年代に労働力過剰な途上国(surplus-labour development nations)で一般的となった開発モデル。伝統的な農業セクターと、生産性の高い都市産業の2セクター。

 

⚫︎Solow neoclassical growth model

各生産要素の利益は逓減するが、規模に対しては一定の利益が得られる成長モデル。

外因性(exogenous)のテクノロジーの発達は長期的な経済成長を生む。


⚫︎国際的な依存革命(The International-Dependent Revolution)

1970s-1990s

これらの革命の一般的なアプローチとして3つの主な流れがある。

 

①新植民地依存モデル(the neocolonial dependence model)

旧植民地国による経済、政治や文化の継続的な搾取により、途上国内に未発達(underdevelopment)が存在すること。


②偽のパラダイムモデル(the false-paradigm model)

(西側諸国 経済学者提供の)誤った認識や偏見(biased)に基づいた開発戦略により、途上国が開発(発展)に失敗してしまったこと。

例えば、過度な資本蓄積や社会や組織変革を考慮しない市場の自由化など。


③ 二元論的発展理論(the dualistic-development thesis)

国家の二面性。例えば、リッチな国(個人)やプアーな国(個人)が共存している社会のこと(dualism)。


閉鎖経済(closed economy)は発展の観点から上手くいかない。閉鎖的な経済であるアウタルキー政策(autarkic)を取った、中国やインドは成長の停滞(stagnant growth)に陥った。

結果的に開放的な政策(open economy:貿易やFDI)を取った後に大きな成長を果たした(中国:1978年. インド:1990年)。


反対に、かねてより先進国向けの輸出に特化した開放的な政策を取った韓国や台湾、神の見えざる手(invisible hand)が働き、力強い成長を果たした。

 

Neoclassical counterrevolution 

1980-以降の主要な開発経済セオリー

 


3つのアプローチ

①自由市場分析(free-market analysis)

市場の自由は効率的である。競争は効率や生産性を高める。


公共選択理論(public-choice theory)

 すなわち新政治経済アプローチ(new political economy approach)

政治家、官僚、市民そして国はそれぞれ利己的な視点(self-interested perspective)で行動する。結果的に、資産の誤分配を招き、個人の自由を減らす。つまるところ、小さな政府が最良の政府。


③市場に優しいアプローチ(the market-friendly approach)

途上国の製品や市場には多くの不完全があり、政府はnon-selective(market-friendly)な介入を通して、市場の操作において重要な役割を持つ。

 

 

#10 Atriaのロシア進出


今回は企業の海外事業展開に関する内容。

フィンランド企業のAtria(食料品製造販売業者)が新たな市場を求めロシアに進出した際の話。


Atriaはフィンランドで事業を始め、1997年にスウェーデンでの買収を皮切りに、2005年までにリトアニアエストニアで事業を展開。

そして次なる成長を求め、ロシアに目を向けた。


海外展開の戦略では、where, whyをまず検討した。


ロシアは肉やソーセージといった加工肉の消費量が増えているためマーケットとしてポテンシャルがある(97%がローカルプロダクト)。

一方、政治的なcorruption (腐敗)やビジネスの不透明が高いという難点もある。また、インフレ率は高いが、エネルギーコストは比較的安価。人員面では質の高いマネージャーは少ない、といった状況がリサーチの結果見えてきた。


また、国が違うため、消費者の味の好み(taste preferences of consumers)や伝統や習慣、文化の違いの考慮は必要だ。


ローカルが強いため、フレッシュさでは強敵だし、一般的にインターナショナルプロダクトより安価となる(because of logistics cost)。


ロシアに進出する場合の考えられる手段は以下だ。

①輸出(exportation):最もシンプルかつ低リスクなメソッドfor foreign entry。


②ジョイントベンチャー(A Joint Venture): ローカル企業と組むことで財務的なメリットも見込め、地域へのノウハウもある。一方、異なるマネジメントスタイルや意思決定で苦労する不安もある。


③完全子会社化(a new wholly owned subsidiary):最もコストがかかるものの、コントロールしやすい。一方、買収先のマネージャーやスタッフが買収を良く思わず、彼らのワークスタイルに適合しないリスクもある。

 

検討の結果、適正な規模のローカル企業を完全買収することになった。マーケットシェアの拡大やブランドの確立、キャッシュフロー等が期待できる。2005年にstrategic partnerships をプレスリリース。


買収後は新しい物流センターをロシア内に新設を進めるなど、買収の利点を活かしてビジネス拡大の準備を進めた。また、従業員同士の統合をスムーズに進めるよう、working pair制度を導入し、チームミーティングは毎週行うなど、コミュニケーションの活性化を図った。


一方、税務や原材料(row materials)コストの増加、非効率な生産価格設定によりコスト面での問題も発生した。そこでリストラを図り、財務面でのパフォーマンスを向上させた。

2008年には、ロシア事業でグループ5%の売上を占め、貢献してきた。

  

これは一企業の事例だが、海外事業進出のエッセンスが含まれている。

#9 バングラデシュの衣料品事情

まず基本情報から。

 

首都はダッカに位置し、公用語ベンガル語
ベンガル人が大部分を占め、イスラム教徒は約9割。面積は14万7000㎢と日本の約4割ほど。
人口は1億6,935万人(2021年、世界銀行)で日本より多い。

人口の約3割が貧困層といわれ、18歳以下の早婚や児童労働問題も深刻な途上国。

 

ここ30年で大きく進展した国でもある。

労働集約型(labor-intensive)で輸出志向(export-oriented)。

バングラデシュの輸出は2001年の$6.6billion(9000億円)から2019年の$47.2billion(6兆円)まで拡大。

そして、衣料品(garment manufacturing)が約8割を占める。

これは珍しく、衣料品で有名なベトナムでさえ、10%程度なのだ。

 

問題は、通常衣料品産業で栄えた国は、日本や韓国、中国、タイ、インドなど衣料品から鉄鋼などとステップアップしてきたが、バングラデシュは衣料品が主流のままだ。

輸出を一産業に依存しすぎるのは、持続可能性の観点から問題だ(規制などの影響を受けやすく、vulnerable である)。

 

ちなみにバングラデシュは2026年に最貧国から抜け出せるという予測。そうなると輸出品に対する有利な関税や世界銀行からの低コスト融資などを受ける特権を失う。

つまり2026年までに、貿易改革、関税改革のための本格的なロードマップを描く必要がある。

 

 

 

#8 旅の記録(パリ&ベルリン)

2023年12月、ついにパリへやってきました。

ロンドン拠点という地の利を活かして、ヨーロッパどんどん旅していきます。

 

ロンドンからだと飛行機で2時間程度片道7,000円くらい。今回はパリ二泊三日とベルリン二泊三日で約1週間の旅です。

 

気温は1度くらいでかなり寒い。

パリでは王道かつ市内にあるためアクセスもしやすいルーブル美術館に行ったり、シャンゼリゼ通りでマカロンやエクレア食べたりと、パリっぽいことを。

エッフェル塔のライトアップは言わずもがなかなり綺麗。昼より夜。

12月ということもあり、シャンゼリゼ通りのイルミネーションが見れたのはラッキー。

 

日本の表参道とは逆さ?な飾り付けで、さすざパリ。高いセンスを感じる。

f:id:ukboyK:20240127022956j:image

 

街並は綺麗で、ファッションの街ということもあり、人もオシャレな人が多い。

クロワッサンも食べて、エスカルゴも食べて満足。

滞在中は少し足を伸ばしてベルサイユ宮殿へ。

ロンドンのバッキンガム宮殿と雰囲気は異なり、非常に華やか。

物価は日本の1.5倍くらいか。

外食が続くと出費がかさむので、スーパーでチーズなどを買って過ごすのも良かった。

 

そして、ドイツのベルリンへ。

目当ては…クリスマスマーケット!!!

 

ベルリンにはいくつもクリスマスマーケットがあり、夜は賑わっている。

ここで飲んだホットワインは甘く、アルコールも熱で飛んでるため飲みやすくおすすめ。

 

首都ではあるものの、商業はミュンヘンに集中しているため、主要企業の本社はあまりなく、街としては若干厳かな印象。

 

またドイツは移民に寛容な国でもあり、トルコからも多く移り住んでるとか。それもあり、ベルリン市民のケバブソウルフードに!

安くて美味いし、野菜も取れるのでほぼ毎日食べました。笑

 

あとは、カラーヴルストという、ソーセージにカレー粉とケチャップをかけたストリートフードも有名。curry36という有名店でいただき大満足。

 

ベルリンの壁は、街中に突如現れ、3メートルくらいの高さ。一夜にして建てられたと言われる東ドイツと西ドイツを分けた壁は、今は世界

中から訪れたアーティストによって絵が描かれており、アートを感じることができる。

f:id:ukboyK:20240127023246j:image
[uploading:30D28E3E-794B-44EE-9B8E-D9570A888666/L0/001]
f:id:ukboyK:20240127023251j:image

パリやロンドンに比べると物価は若干安めな都市。

 

次回に続く。